MMD研究所などは2015年11月30日、スマートフォン所有者におけるゲームの利用動向に関する調査結果を発表した。それによるとスマートフォン所有者で構成される調査対象母集団においては、家庭用ゲーム機(据え置き型・携帯型問わず、以下同)を所有している人は8割近くに達していることが分かった。機種別では任天堂の携帯ゲーム機DSシリーズの所有者がもっとも多く、次いで据え置き型ゲーム機のWii、携帯ゲーム機の3DSが続いている(【発表リリース:スマートフォンゲームアプリ課金への支払い経験者の64.2%が何かしらのルールを決めている】)。





今調査は2015年11月18日から19日にかけてスマートフォンを所有する15歳以上の男女に対してインターネット経由で行ったもので、有効回答数は1957人。世代構成比などは非公開。属性区分は会社員918人・学生698人・主婦341人。

自宅で、さらには高い機動性を活用して外でも遊べる映像ゲームとして人気のある家庭用ゲーム機だが、昨今では同様の機能を有するスマートフォンやタブレット型端末にお株を奪われつつある。厳密には利用層では被らない部分もあるが、多分に共用する部分もあること、加えて持ち運びの際にはスマートフォンと携帯ゲーム機の双方を同時に持つのは場所を取り、どちらか一方となれば電話やメール、ソーシャルメディア利用端末としても使えるスマートフォンを選ぶケースが多いなどで、ゲーム界隈でも家庭用ゲーム機のシェアはスマートフォンの浸食を受けている。まるでテレビ番組が家庭用ゲーム機に「テレビを取られる」と懸念した話のようでもある。

今回はスマートフォン所有者に対し、家庭用ゲーム機を所有しているか、持っているのならどのような物を持ち、遊んでいるかの実情を確認するもの。まず保有動向だが、大よそ8割が持っていると回答した。

↑ 自宅に家庭用ゲーム機(据え置き・携帯問わず)がある(2015年11月、スマホ所有者)
↑ 自宅に家庭用ゲーム機(据え置き・携帯問わず)がある(2015年11月、スマホ所有者)

世代構成別動向が非公開なのは残念だが、スマホ持ちでも5人に4人は何らかのゲーム機を所有していることになる。無論、それを使っているかはまた別の問題。

さてそれでは具体的にどのような端末を持っているか。PS(プレイステーション)などの据え置き型、任天堂DSのような携帯ゲーム機など、大よその現行・現在でも稼働可能と考えられる機種を挙げ、所有しているか否か(使っているか否かは問われていない。「自宅にあるか」と聞かれ、回答できる状況での保有状態)を尋ねた結果。「それ以外のゲーム機」は例えばメガドライブやリンクス、ワンダースワンなどが挙げられよう。

↑ 自宅にある家庭用ゲーム機(複数回答、2015年11月、スマホ所有者)
↑ 自宅にある家庭用ゲーム機(複数回答、2015年11月、スマホ所有者)

もっとも多くの人が所有しているのは、任天堂の携帯ゲーム機DSシリーズで44.6%。次いで同じく任天堂の据え置き型ゲーム機Wii、さらに任天堂の携帯ゲーム機3DSシリーズが続く。任天堂の現行ハードの力強さを改めて思い知れる。

さらにソニー陣営のPS2・PS3が続く。意外なのは最新世代機であるPS4より、PS2やPS3の所有者の方が多いこと。今件はスマートフォン所有者限定の調査であり、世間一般全体と比べればいくぶんデジタル系アイテムに親近感を持つ属性色が強いことがうかがえるが、そのような調査対象母集団でも、PS4の所有者は少数となっている。

他方、ゲーム機の類はないとする人も2割強。これらの人はデジタル系ゲームで遊ぶとしても、手持ちのスマートフォンによるもの(かパソコン)のみとなり、ゲーム機では遊んでいないことになる。

ではスマートフォンと家庭用ゲーム機のそれぞれで、どれほどゲームを遊んでいるのか。その実情をかいま見れるのが次のグラフ。過去一か月でそれぞれの機種において(有料・無料を問わず)ゲームを遊んだか否かを聞いた結果。この問いで「遊んでいない」と回答した人は、該当機種では事実上ゲームをしていないと見て良い。一か月間も放置したままとの状況は、普通のゲームプレイヤーでは考えにくい(試験勉強などで封印しているのなら話は別だが)。

↑ 過去一か月で該当機種でゲームを遊んだか否か(2015年11月、スマホ所有者)
↑ 過去一か月で該当機種でゲームを遊んだか否か(2015年11月、スマホ所有者)

スマホ所有者の3/4強はそのスマホでゲームをしている。一方でスマホ所有者全体では4割足らずしか家庭用ゲーム機で遊んでいない。家庭用ゲーム機所有者に限定しても5割を切っている。家庭用ゲーム機とスマートフォン上のゲームとは種類も性質も違う。どちらか一方でしか遊べないゲームも多い。しかしスマートフォンと家庭用ゲーム機双方を持っている人は、多分に家庭用ゲーム機ではなくスマートフォンに傾注してしまう傾向があるようだ。


■関連記事:
【増加傾向にある小中学生のテレビゲーム時間、そして学力テストとの関係は…!?(2015年)(最新)】
【小中高校生のネット利用端末はスマホが一番、次いでノーパソ、携帯ゲーム機(2015年)(最新)】
【スマホ、タブレット、そしてゲーム機の高利用率…利用端末別ソーシャルメディア利用率動向(2015年)(最新)】